研究成果

研究成果2022年11月04日
ライソシンEは抗結核薬の有望なリード化合物である- 新規の抗菌メカニズムを持った抗菌薬 -

研究成果2022年11月02日
理学部の長谷川英悦教授が光化学協会功績賞を受賞しました

研究成果2022年11月01日
工学部の八木政行教授が第75回新潟日報文化賞受賞者に選ばれました

研究成果2022年10月28日
遺伝子発現変化に基づくドラッグリポジショニングにより、既存薬の肝硬変に対する治療効果を発見

研究成果2022年10月26日
日本人の遺伝性脳小血管病の種類毎の頻度を明らかに - 脳小血管病の遺伝子診断アプローチを提唱 -

研究成果2022年10月21日
植物が切断されても、傷口を修復してつなげる仕組みを解明 オーキシンが再生遺伝子を活性化して細胞塊形成 接ぎ木など園芸や食料増産に期待

研究成果2022年10月19日
災害?復興科学研究所の新屋啓文准教授が2022年度日本雪氷学会平田賞を受賞しました

研究成果2022年10月14日
本人を良く知る情報提供者からの情報は、アルツハイマー病の早期診断に有用である

研究成果2022年10月11日
前庭障害の回復に体性感覚野神経細胞の活性化が重要な働きをすることを解明しました

研究成果2022年10月06日
教育学部の土佐幸子教授が一般社団法人日本科学教育学会年会発表賞(2022年度)を受賞しました

研究成果2022年10月04日
人工透析医療の合併症「透析アミロイドーシス」に新リスク因子を発見-血中の血清アルブミンを高濃度に保つことがアミロイドーシス予防のカギ-

研究成果2022年09月21日
地殻–マントル境界と海洋地殻の成因に関する新しいモデルを提唱