長岡市宮内摂田屋エリアにおいて、学生企画による親子体験型イベント「セッタニア」を開催しました
10月4日に、創生学部澤邉研究室の学生を中心に、発酵?醸造のまち「宮内摂田屋」において、親子で楽しむ体験型イベント「セッタニア」を開催しました(主催:セッタニア実行委員会、共催:宮内摂田屋method)。当日は、スタッフ65名(新潟大学生25名、長岡農業高等学校生徒40名)の協力のもと、新潟県内の親子を中心に約300名が参加しました。
宮内摂田屋エリア8か所で以下の9つの体験活動を提供しました。
① |
味噌玉づくり |
摂田屋の2種類の味噌を使った味噌玉づくり体験(協力:株式会社星野本店、有限会社星六) |
② |
だんご作り?だんご販売 |
親子で楽しめる本格的なだんごづくり体験子供向け販売員の仕事体験(協力:株式会社江口だんご) |
③ |
日本酒?甘酒アレンジ |
吉乃川×長谷川酒造の日本酒、または甘酒をアレンジしてオリジナルの宮内摂田屋ブレンドを作る体験(協力:吉乃川株式会社、長谷川酒造株式会社) |
④ |
おむすびワークショップ |
「まがも米(長岡農業高等学校提供)」に摂田屋の調味料を中心とした具材でおむすびを作って食べる体験(協力:有限会社寿々瀧(6SUBI)、長岡農業高等学校) |
⑤ |
せんべい焼き |
醤油の製造工程のレクチャー、利き醤油、せんべい焼きを通して醤油の香りと味を楽しむ体験(協力:株式会社越のむらさき) |
⑥ |
缶バッジワークショップ |
宮内摂田屋?セッタニアに関わるイラストや自分で描いた絵を使ってオリジナルの缶バッジを作る体験(協力:ミライ発酵本舗株式会社) |
⑦ |
発酵ドリンクワークショップ |
発酵シロップと庭で摘むハーブを組み合わせてオリジナルドリンクを作る体験(協力:有限会社寿々瀧(WILLOW HOUSE))) |
⑧ |
おいもコッペパン?塩麴おいもソフトづくり |
いも奉行人気商品のコッペパンと塩麹ソフトに、手作りいもクリームを絞って食べる体験(協力:長岡いも奉行) |
本企画は、今回で第4回の開催を迎えました。大学生が宮内摂田屋エリアの地域振興の課題を地元企業の皆さまとともに考え、協働でイベントを実践する挑戦的な取組みです。今年度は長岡農業高等学校との連携を一層強化し、2025年7月に高校生向けの地域理解ツアーを実施しました。これらの活動によって、地元企業との共創による体験コンテンツの付加価値向上につながりました。
セッタニア実行委員会アドバイザー斎藤篤様(ミライ発酵本舗株式会社)より「回を重ねる毎に充実した内容になり、多様な価値を生み出すイベントとなった。高校生の皆さまの関わりも昨年以上に深まり、地域全体で協働する出来事であった。学生の能動的かつ誠実な取り組みに感謝すると共に、本企画が地域に根ざした体験型イベントのモデルとなり得るものであると感じている。」というコメントをいただきました。
共同代表の学生から「地域の皆様にご協力いただき、イベントの成功に繋がった。当日は、各会場でお客様もスタッフも笑顔で楽しんでいた光景が心に残っている。今年度は新たな取り組みが増え、長岡農業高校の生徒の皆さまの参加もさらに広がった。今までより深く宮内摂田屋のまちと協働できたことは喜ばしく、大変貴重で、今後につながる経験となった。」という声があり、学外関係者との協働による経験が学生の主体性を涵養する貴重な機会となりました。
創生学部では、今後も新潟地域の強みと特色を生かした人材育成を実践するとともに、関係者との協働による地域振興、地域社会への貢献を目指します。





協力機関一覧(50音順)
- 株式会社江口だんご
- 株式会社越のむらさき
- 有限会社寿々瀧(SUZUGROUP)
- 長岡いも奉行(instagram:@imo_bugyo_nagaoka)
- 新潟県立長岡農業高等学校
- 長谷川酒造株式会社
- 株式会社星野本店
- 有限会社星六
- ミライ発酵本舗株式会社
- 吉乃川株式会社
本件に関するお問い合わせ先
創生学部
准教授 澤邉 潤
E-mail sawabe@ge.niigata-u.ac.jp