生成AIで面談業務を効率化し、住民支援の質を高めるリンクワーカー業務支援システムを開発
社会的処方の実践?普及による持続可能な未来型健康社会の実現をめざし?新潟県十日町市での試行導入を開始
株式会社日立製作所および本学は、地域資源を活用して住民の健康を支える社会的処方*1の多地域展開をめざして、音声認識と生成AIを活用したリンクワーカー*2業務支援システムを開発しました。2025年9月1日より、新潟県十日町市の特定保健指導業務に試行導入し、有効性を検証します。
本システムは、リンクワーカー(保健師など)が行う住民との面談内容をリアルタイムでテキスト化した後、地域資源の紹介に必要な住民の健康状態や生活状況、希望する支援内容などの情報を、項目別に即座に整理?要約してレポート作成を支援することで、リンクワーカーの業務の効率化と面談時の情報の取得漏れ防止を実現します。さらに、要約?整理された面談内容と、予め蓄積された地域資源の利用データに基づいて、住民の課題や要望に応じた適切な地域資源の候補を、対話形式で検索?提示します。
今後、十日町市での試行導入を通じて、さらなる機能改善や他地域への展開を進めるとともに、健康?医療?介護?福祉分野への社会的処方の実践?普及を推進し、持続可能な未来型健康社会の実現に貢献していきます。
*1 社会的処方: 住民の健康課題解決のため、薬の代わりに地域資源とのつながりを「処方」する仕組み。広義には、保健指導におけるスポーツクラブの活用、介護予防分野における住民主体の地域の通いの場の活用などの取り組みも含まれる。
*2 リンクワーカー: 支援を必要としている人を、住民の健康を支える行政や民間の地域活動やサービス(地域資源)につなぐ役割を担う人。
本発表の詳細
生成AIで面談業務を効率化し、住民支援の質を高めるリンクワーカー業務支援システムを開発-社会的処方の実践?普及による持続可能な未来型健康社会の実現をめざし?新潟県十日町市での試行導入を開始-(PDF:897KB)
本学の共同研究者
大学院医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座 菖蒲川由郷 特任教授
本件に関するお問い合わせ先
広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp