インゲンマメの亜鉛含量制御遺伝子座を同定-亜鉛強化品種の育成による栄養状況改善に期待-
本学大学院自然科学研究科博士後期課程(研究当時、現Rwanda Agriculture and Animal Resources Development Board;RAB)のMukamuhirwa Florideさん、同研究科の深井英吾准教授、公益財団法人かずさDNA研究所植物ゲノム生物学研究室の白澤健太博士らの研究グループは、農業?食品産業技術総合研究機構(農研機構)、RAB等との共同研究で、世界で最も食べられているマメ科作物、インゲンマメの亜鉛含量を制御する遺伝子座を同定し、その原因遺伝子候補を見出しました。高亜鉛含量をもつインゲンマメ品種育成による生物学的栄養強化 (biofortification) への応用が期待されます。
本研究成果は、2024年7月15日、科学誌「Breeding Science」に掲載されました。
本研究成果のポイント
- インゲンマメは世界中で食されているマメ科作物
- インゲンマメ種子の亜鉛含量を制御する遺伝子候補を同定
- DNAマーカー利用による亜鉛強化インゲンマメ育種の効率化が可能
研究内容の詳細
インゲンマメの亜鉛含量制御遺伝子座を同定-亜鉛強化品種の育成による栄養状況改善に期待-(PDF:895KB)
論文情報
【掲載誌】Breeding Science
【論文タイトル】Genetic control of seed iron and zinc concentration in Rwandan common bean population revealed by the Genome Wide Association Study (GWAS)
【著者】Floride Mukamuhirwa, Kenta Shirasawa, Ken Naito, Edouard Rurangwa, Viateur Ndayizeye, Alphonse Nyombayire, Jean Pierre Muhire, Mahalingam Govindaraj, Norikuni Ohtake, Keiichi Okazaki, Moeko Okada, Eigo Fukai
【doi】10.1270/jsbbs.24087
本件に関するお問い合わせ先
広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp