若手?中堅世代の教職員をメインターゲットにライフイベント説明会を開催しました
本学では、若手?中堅世代の教職員をメインターゲットに、新潟で生活を送る中で役に立つ情報を提供し、上手く活用してもらうことにより、ワークライフバランスの向上を図ることを目的として、6月20日にライフイベント支援説明会を開催しました。
説明会は、対面とZoomのハイブリッド開催で行われ、合わせて47人の参加者を得て、若手?中堅世代の教職員が今後迎えるライフイベントのうち、結婚や出産、子育てに関して、新潟市や本学の取組等についての説明や質疑応答が行われました。
最初に「新潟市でのくらしについて」と題して、新潟市経済部雇用?新潟暮らし推進課の阿部主査から、赴任して間もない教職員に知って欲しい「新潟市でのくらし」に関する説明があった後、こども未来部こども政策課の山本係長から、新潟市が実施している各種支援制度や現状等についての説明がありました。
続いて、総務部労務福利課の職員から、「新潟大学の福利厚生に関する制度等」と題して、本学の福利厚生に関する制度等についても説明がありました。
引き続き行われた質疑応答では、未婚者が利用できる新潟市の制度に関する質問や本学の福利厚生制度の具体的な内容に関する質問等が寄せられ、各講師から、実際の活用事例等を交えての説明が行われました。
参加者からのアンケートでは、「新潟市の不妊治療費助成事業、結婚新生活支援補助金、結パスポート事業、結婚子育て応援サイト等、新しく始まる制度も以前からあった制度もどちらも知らなかったので、知ることができて良かった。」や「今回のように制度について口頭で説明してもらえる機会は大変ありがたかった。」、「近々結婚する人がいるので、新潟市の制度について教えてあげようと思った。」などといった声が多数寄せられました。
本学では、教職員のワークライフバランスのさらなる向上を図るため、今後も各世代のライフイベント支援に関する取組を推進し、すべての職員が働きやすく、その能力を十分に発揮できる環境整備に取り組んでいきます。

新潟市役所 阿部主査から新潟市の紹介

新潟市役所 山本係長から新潟市の各種支援制度や現状等についての説明
本件に関するお問い合わせ先
総務部労務福利課
E-mail diversity@cc.niigata-u.ac.jp