心サルコイドーシスにおける脳扁桃体と心イベントの関連を同定-今後の心臓治療のターゲットとして脳に期待-
本学医歯学総合病院循環器内科の大槻総助教、本学大学院医歯学総合研究科循環器内科学分野の猪又孝元教授、本学脳研究所臨床機能脳神経学分野の畠山公大助教、島田斉教授らの研究グループは、心疾患患者さんでみられる心室性不整脈などの重大心イベント発生のリスク予測に、脳画像を用いた扁桃体活性の評価が有用であることを明らかにしました。
扁桃体はストレスや恐怖などの情動にかかわる脳の部位で、慢性のストレスに応じて交感神経の持続的な活性化を引き起こし、心不全や致死性の不整脈である心室性不整脈などの発症に繋がると想定されています。しかし心疾患を有する患者さんにおいて、重大心イベント発症予測における脳扁桃体活性値評価の有用性についてはこれまで明らかになっていませんでした。本研究では、心サルコイドーシス1)と診断された40例のFDG2)-PET3)画像を利用し、脳扁桃体高活性が将来の心室性不整脈?心不全入院の発生に関連していることを明らかにしました。
本研究成果は、心臓治療における新たな予防?治療戦略確立につながるものであり、臨床的にも大きな意義を持ちます。
本研究成果のポイント
- 心サルコイドーシス患者さんにおける心不全?致死性不整脈発生と脳扁桃体高活性の関連を明らかにした。
- FDG-PET による脳扁桃体の評価は撮像のタイミングに関係なく安定していた。
- 本研究の結果は心サルコイドーシス患者さんの臨床経過を予測する上で有用である。
【用語解説】
1)サルコイドーシス
全身の様々な臓器に肉芽腫(にくげしゅ)と呼ばれる病変が形成される原因不明の疾患です。まれに心臓も侵されることがあります(心サルコイドーシス)。後述のFDG-PETは、心サルコイドーシスの炎症の評価や診断に有用な検査として保険適用となっています。
2)FDG
フルオロデオキシグルコース(Fluorodeoxyglucose)の略称です。後述のPET検査で用いる薬剤のひとつで、脳以外の全身におけるがんや炎症の評価のほか、脳神経細胞の活動性評価を行うことができます。
3)PET
陽電子断層撮影法(Positron Emission Tomography)の略称です。生体内のさまざまな機能や病的変化を評価することが可能な画像技術の一種です。微量の放射線を発する放射性同位元素を結合したPET用の薬剤を患者に投与することで、PET薬剤から放射される陽電子と自由電子が衝突した際に発生する消滅ガンマ線をPET装置が検出し、体深部に存在する生体内物質の局在や量などを三次元的に測定することができます。
研究内容の詳細
心サルコイドーシスにおける脳扁桃体と心イベントの関連を同定-今後の心臓治療のターゲットとして脳に期待-(PDF:1MB)
論文情報
【掲載誌】European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
【論文タイトル】Relation between resting amygdala activity and cardiovascular events in patients with cardiac sarcoidosis
(邦題:心サルコイドーシス患者における安静時扁桃体活動と心血管イベントの関係)
【著者】Sou Otsuki*,?, Masahiro Hatakeyama*, Atsushi Michael Kimura, Kosei Nakamura, Mikhail Ratanov, Rie Akagawa, Hironori Furuse, Naomasa Suzuki, Yasuhiro Ikami, Yuki Hasegawa, Masaomi Chinushi, Hitoshi Shimada?, Takayuki Inomata.
(*equally contributed; ?corresponding authors)
【doi】10.1007/s00259-025-07266-3
※論文はインターネット上で、どなたでも無料で全文を閲覧していただくことが可能(オープンアクセス)です。
本件に関するお問い合わせ先
広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp