このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 新潟大学に設置する共同研究講座「生体液バイオマーカーセンター」を更新~新規尿バイオマーカーの探索とその検出技術の開発を強化~

新潟大学に設置する共同研究講座「生体液バイオマーカーセンター」を更新~新規尿バイオマーカーの探索とその検出技術の開発を強化~

2025年04月24日 木曜日 トピックス

東ソー株式会社と本学大学院医歯学総合研究科は、糖尿病の合併症の早期発見、障害程度の把握を可能にする新規尿バイオマーカーの探索とその検出技術の開発を加速するため、2018年に新潟大学に設置した共同研究講座「生体液バイオマーカーセンター」の設置期間を更新しました。

詳細はこちらをご覧ください。
新潟大学に設置する共同研究講座「生体液バイオマーカーセンター」を更新~新規尿バイオマーカーの探索とその検出技術の開発を強化~

【用語解説】

バイオマーカー
病気の進行や薬剤の効果など、生体内の生物学的変化を定量的に把握するための指標となる物質。これまで血液や尿に含まれるタンパク質や、その分解産物であるペプチドなどが用いられてきたが、近年低分子物質、核酸などもその可能性が検討されている。

本件に関するお問い合わせ先

広報事務室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp

他のニュースも読む