野菜や果物の摂取が少ない慢性腎臓病患者(血液透析患者)は10年後の死亡リスクが高い-食事性酸負荷を指標にした新たな知見-
日本において、末期腎不全のために透析(注1)を行っている患者は34万人以上にのぼり、年々増加しています。透析患者は低栄養?消耗をきたし生命予後にも関連することから、栄養?食事療法の検討が喫緊の課題とされています。近年、透析に至っていない保存期慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)患者においては、アルカリ性食品(野菜や果物の摂取など)による酸負荷を抑制するような食事療法がガイドラインで提案されています。しかし、透析患者における報告はこれまでにほとんどありませんでした。
そこで、本学大学院医歯学総合研究科腎研究センター病態栄養学講座の田中舞さん(大学院生)、蒲澤秀門特任講師、細島康宏特任准教授らの研究グループは、「血液透析患者における食事性酸負荷(注2)の指標であるPotential Renal Acid Load(PRAL)と10年間の死亡リスクとの関連」を検討しました。その結果、血液透析患者において、PRALの高値は死亡リスク上昇と関連し、その高値には野菜?果物の低摂取が関連している可能性が示唆されました。
本研究成果のポイント
- 血液透析患者において、食事性酸負荷が高い食事がその死亡リスクを上昇させる可能性が示されました。
- 食事性酸負荷が高いことには、野菜や果物の摂取量が少ないことが影響していました。
【用語解説】
(注1)透析
腎機能が低下し、末期腎不全に至った患者に対して、腎臓に代わって体内の老廃物と余分な水分を除く、人工的に体の血液を浄化する腎代替療法です。一般的には透析施設へ通院のうえ、1回の治療として3~5時間、週3回行います。
?(注2)食事性酸負荷
体内の酸性?アルカリ性のバランスである酸塩基平衡は食事の影響を受けることが知られています。食品には酸性食品とアルカリ性食品がありますが、最近では、食事に依存した酸の負荷は食事性酸負荷と呼ばれ、食事摂取量の情報から算出することが可能です。本研究においては、食事性酸負荷の指標としてよく用いられている潜在性腎臓酸負荷(Potential Renal Acid Load: PRAL)を用いて検討を行いました。
?
研究内容の詳細
野菜や果物の摂取が少ない慢性腎臓病患者(血液透析患者)は10年後の死亡リスクが高い-食事性酸負荷を指標にした新たな知見-(PDF:0.7MB)
論文情報
【掲載誌】Journal of Renal Nutrition
【論文タイトル】Association between Potential Renal Acid Load and 10-Year Mortality in Patients on Hemodialysis
【著者】Mai Tanaka, Michihiro Hosojima, Hideyuki Kabasawa, Shin Goto, and Ichiei Narita
【doi】10.1053/j.jrn.2024.11.001
本件に関するお問い合わせ先
医歯学系総務課
E-mail shomu@med.niigata-u.ac.jp