このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. PET/CT検査で撮影した画像を人工知能(AI)で解析し、肺がん免疫療法の重篤な副作用を予測

PET/CT検査で撮影した画像を人工知能(AI)で解析し、肺がん免疫療法の重篤な副作用を予測

2024年09月18日 水曜日 研究成果

本学大学院医歯学総合研究科放射線医学分野の山崎元彦講師、石川浩志教授、同呼吸器?感染症内科学分野の渡部聡医学部准教授、菊地利明教授らの研究グループは、PET/CT検査(※1)で撮影した画像を人工知能(AI)で解析することで、肺がんの免疫療法で用いる免疫チェックポイント阻害薬(※2)の重篤な副作用で知られる間質性肺疾患(※3)の発生を予測できることを発見しました。

本研究成果のポイント

  • PET/CT検査で撮影した画像に写っている左右2つの肺のうち、がんではない方の肺(非がん肺)の炎症の強さを、AIを活用して定量的に評価しました。
  • 本研究結果から、非がん肺の炎症の数値が高い患者さんは、免疫療法による間質性肺疾患が起こりやすい可能性が示唆されました。
  • 本研究成果は、免疫療法による間質性肺疾患の発生予測に役立つことに加え、間質性肺疾患が発症する仕組みの解明にも役立つ可能性があります。
【用語解説】

※1)PET/CT検査
PET(Positron Emission Tomography:陽電子放出断層撮影)とCT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)という2つの検査を組み合わせた医用画像検査法です。PETとは、18F-FDG(18F-fluorodeoxyglucose、18F-フルオロデオキシグルコース)というブドウ糖とよく似た構造を有する放射能を含んだ薬剤を体内に投与する検査です。18F-FDGはがん細胞や炎症などブドウ糖代謝が盛んな部位に集まりやすい性質があり、PETではこの18F-FDGの性質を利用して、全身のがんや炎症を起こしている部位を同定します。CTは放射線の一種であるX線を使って全身を断面像にして詳細に観察する検査です。PET/CT検査ではPETとCTを1回の検査で同時に行います。PETで18F-FDGが集まった部位(すなわち、がんや炎症が疑われる部位)が全身のどこに相当するのかを、CTでより詳細に評価できるということが、PET/CT検査の利点です。PET/CT検査は、正確には18F-FDG-PET/CT検査と言います。

?※2)免疫チェックポイント阻害薬
がんによる免疫のブレーキを解除し、がんに対する免疫を活性化する薬剤です。活性化した免疫細胞ががんを攻撃して、がんを縮小させます。肺がんだけでなく、胃がん、乳がん、悪性黒色腫など、様々ながんの治療に用いられています。

※3)間質性肺疾患
肺の間質という場所に炎症が生じる病気の総称です。間質に炎症が起こることで肺が固く縮んでしまい(線維化)、息苦しさや咳の原因となり、進行すると呼吸不全につながります。

研究内容の詳細

AIとPET/CTを活用し、肺がん免疫療法の重篤な副作用を予測(PDF:0.9MB)

論文情報

【掲載誌】Academic Radiology
【論文タイトル】18F-FDG-PET/CT Uptake by Noncancerous Lung as a Predictor of Interstitial Lung Disease Induced by Immune Checkpoint Inhibitors
【著者】山崎元彦、渡部聡、冨永理喜、八木琢也、後藤紫、柳村尚寛、有田将史、大坪亜矢、田中知宏、野嵜幸一郎、才田優、近藤利恵、菊地利明、石川浩志
【doi】10.1016/j.acra.2024.08.043

本件に関するお問い合わせ先

医歯学系総務課
E-mail shomu@med.niigata-u.ac.jp

他のニュースも読む