【学生の皆さんへ】生成系AI(ChatGPT等)利用に関する注意事項について
生成系AI(ChatGPT等)の利用に際し、本学では、当面の間は大学教育における生成系AI使用について一律の規制を原則として行いませんが、以下の事項に注意してください。
注意事項
- 授業担当教員の判断により生成系AIの利用を認めない場合、教員の指示に従わず生成系AIを用いてレポート等課題を作成した場合は剽窃とみなされる場合があるので注意すること。
- 授業に関する情報収集等で利用する場合は、生成系AIの出力には誤りがある可能性に留意し、生成系AIの出力が正しいか、誤りなのか、学生自身でその真贋を確認すること。
- 未発表の研究成果や個人情報?プライバシー情報等の機密情報を生成系AIに入力してしまうことにより、それら機密情報が意図せず流出?漏えいし、社会的な責任が問われる可能性がある点に注意すること。
- 画像?動画?音楽等を生成するAIは、インターネット上のコンテンツをAIが学習して画像を生成しているため、利用者が知らないうちに著作権を侵害してしまう可能性があることに注意すること。
本件に関するお問合わせ先
学務部教務課
電話 025-262-6303
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
トピックス 2025年09月04日
本学リエゾン?プロフェッサー Sajjiv Ariyasinghe 氏が在スリランカ日本国大使から在外公館長表彰を受章しました
-
トピックス 2025年09月01日
NHKの番組「知的探求フロンティア タモリ?山中伸弥の!?」で本学脳研究所の宮下哲典准教授と大学院医歯学総合研究科の齋藤孔良助教の研究が紹介されます
-
トピックス 2025年08月29日
教育機関向けの生成AIサービス「ChatGPT Edu」を導入します~生成AIで学生の「学ぶ力」を加速~