結核菌が宿主の免疫応答を抑制するメカニズムの一端を解明~新たな結核治療薬の開発に繋がる可能性~
琉球大学熱帯生物圏研究センターの高江洲義一准教授、松﨑吾朗教授らの研究チームによる研究成果が、米国連邦実験生物学会の学術誌「The FASEB Journal」に掲載されました。
発表のポイント
- 結核菌の排除に重要な役割を果たす炎症性サイトカインIL-1βの産生を阻害する結核菌病原因子Zmp1の宿主側標的分子として、ミトコンドリアに局在するGRIM-19を同定した。
- GRIM-19はインフラマソームを介したIL-1βの産生に必須の役割を果たす新規の制御因子であることを見出した。
- Zmp1はGRIM-19を標的としてミトコンドリア機能を阻害することで、IL-1βの産生を阻害することが示唆された。
- 今後、Zmp1とGRIM-19の相互作用をブロックする新たな結核治療薬の開発に繋がることが期待される。
本学の共同研究者
大学院医歯学総合研究科細菌学分野
松本 壮吉 教授
研究内容の詳細
結核菌が宿主の免疫応答を抑制するメカニズムの一端を解明~新たな結核治療薬の開発に繋がる可能性~(PDF:863KB)
論文情報
【掲載誌】The FASEB Journal
【論文タイトル】GRIM-19 is a target of mycobacterial Zn2+ metalloprotease 1 and indispensable for NLRP3 inflammasome activation
【著者】Tomomi Kurane, Tetsuro Matsunaga, Tomoaki Ida, Kazuko Sawada, Akira Nishimura, Masayuki Fukui, Masayuki Umemura, Masaaki Nakayama, Naoya Ohara, Sohkichi Matsumoto, Takaaki Akaike, Goro Matsuzaki, Giichi Takaesu
【doi】10.1096/fj.202101074RR
本件に関するお問い合わせ先
広報室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便?非侵襲?高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-