使われない筋肉の萎縮過程におけるオートファジーによるミトコンドリア分解の増加
本学大学院医歯学総合研究科機能制御学分野の山下俊一助教、井上敬一特任助教、神吉智丈教授、大正製薬株式会社Discovery研究所の久間昌尚研究員らの研究グループは、使われない骨格筋が萎縮していく過程でオートファジー(※1)によるミトコンドリア分解(以下、マイトファジー)が増加することを発見しました。本研究は、骨格筋が萎縮するメカニズムの一端を明らかにするもので、現在の超高齢社会において必要な“健康寿命の延伸”につながる重要な発見といえます。
本研究成果のポイント
- マイトファジー活性を検出できる新たなマウスを開発
- 骨格筋の萎縮過程では、マイトファジー活性は増加する
- 骨格筋の萎縮過程では、マイトファジー関連遺伝子の発現も増加する
【用語解説】
(※1)オートファジー:
不要になったタンパク質や細胞小器官をオートファゴソームと呼ばれる二重膜で包み込み、リソソームと融合することで分解するシステム。その中でもミトコンドリアを選択的に取り込み分解するものをマイトファジーという。
研究内容の詳細
使われない筋肉の萎縮過程におけるオートファジーによるミトコンドリア分解の増加(PDF:1.4MB)
論文情報
【掲載誌】Journal of Cellular Physiology
【論文タイトル】Mitophagy reporter mouse analysis reveals increased mitophagy activity in disuse-induced muscle atrophy
【著者】Shun-Ichi Yamashita, Masanao Kyuuma, Keiichi Inoue, Yuki Hata, Ryu Kawada, Masaki Yamabi, Yasuyuki Fujii, Junko Sakagami, Tomoyuki Fukuda, Kentaro Furukawa, Satoshi Tsukamoto, Tomotake Kanki
【doi】10.1002/jcp.30404
本件に関するお問い合わせ先
広報室
E-mail pr-office@adm.niigata-u.ac.jp
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便?非侵襲?高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-