細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明
私たちの体の表面や器官の表面は、上皮細胞と呼ばれる細胞のシートによって覆われています。シートを構成する細胞は、隣り合う細胞同士が、同じ力で互いに引っ張り合うことにより、細胞のサイズを均一に保っています。体が形作られる過程では、特定の上皮細胞が他の上皮細胞をより強い力で引っ張ることで、細胞シートを湾曲させ、神経管などの管構造を形成しますが、平面的な細胞のシートを維持するためには、常に、隣接した細胞は同じ力で引きあう必要があります。この細胞同士が引っ張り合う力の均衡が、どのようにして保たれているかについては、不明な点が多く残されていました。
本学大学院医歯学総合研究科薬理学分野の平島正則教授、椎谷友博助教は、九州大学大学院理学研究院の池ノ内順一教授、松沢健司講師、同大学大学院システム生命学府の大賀勇人大学院生(研究当時)らの研究グループとの共同研究で、MAGI、RASSF、ASPPの3種類の遺伝子からなるタンパク質複合体が、上皮細胞の細胞間接着部位に局在し、上皮細胞シートの張力の均衡を保つ上で必要であることを明らかにしました。これらの遺伝子を欠損した上皮細胞のシートは、細胞同士が引っ張り合う力の均衡が破れて、細胞シートを構成する細胞のサイズが不均一になります。MAGI、RASSF、ASPPの3者複合体は、隣接した上皮細胞間において、それぞれの細胞の収縮力を制御するミオシンの活性が等しくなるように調整する役割を担っています。このような細胞同士の間に生じる機械的な張力を介した情報伝達は、上皮細胞の増殖や運動を制御する重要な役割を担うことが近年明らかになっており、今回の成果は、上皮細胞の異常によって生じる癌の病態解明にもつながることが期待されます。また、平島教授らは以前の研究でASPP遺伝子の異常は胎児浮腫の原因となることを見出しており、胎児浮腫の新たな治療法を開発する上で基礎となる知見です。
本研究は、文部科学省?日本学術振興会の科学研究費等の支援を受けて行われました。
本研究成果は、2021年3月12日(金)19時(日本時間)に英国科学雑誌『Communications Biology』に掲載されました。
研究内容の詳細
細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明(PDF:557KB)
論文情報
【掲載誌】Communications Biology
【論文タイトル】MAGIs regulate aPKC to enable balanced distribution of intercellular tension for epithelial sheet homeostasis
【著者】Kenji Matsuzawa, Hayato Ohga, Kenta Shigetomi, Tomohiro Shiiya, Masanori Hirashima & Junichi Ikenouchi
【doi】10.1038/s42003-021-01874-z
本件に関するお問い合わせ先
広報室
電話 025-262-7000
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便?非侵襲?高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-