サルで“他者のこころを読む”脳部位を特定しました -自閉症の脳病態を解明する動物モデルの開発へ新しい道-
自閉症では人のこころを理解できずコミュニケーションが苦手という症状が特徴的ですが、その背後にある脳の病態メカニズムは詳しく解明されていません。本学大学院医歯学総合研究科の林剛丞(大学院生)、染矢俊幸教授、長谷川功教授、大学院自然科学研究科の飯島教授らの研究グループは量子科学技術研究開発機構、福島県立医科大学との共同研究により、ヒト科以外の動物としては初めて、マカクザルにも他者の「こころを読む」能力があることを示し、さらにこの能力にはヒトの研究で示唆されてきた脳の回路の中でも特に内側前頭前野と呼ばれる中枢のはたらきが不可欠であることを明らかにしました。今回の発見により、動物モデルによる自閉症の機序解明や治療薬の開発に新しい道が拓かれました。本研究の成果は、2020年3月31日(米国東部時間)、Cell Press社の発行する科学雑誌Cell Reportsに掲載されました。
詳しくはこちら(PDF:340KB)
本件に関するお問い合わせ先
広報室
電話 025-262-7000
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便?非侵襲?高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-