今冬の「準リアルタイム積雪深分布図(全国版?地域版)」の公開を始めました
本学災害?復興科学研究所では, 2012年度より「準リアルタイム積雪深分布図」を京都大学大学院工学研究科と共同で公開してきました。2018/19年冬期につきましても,12月4日から公開を開始しましたのでご案内いたします。
「準リアルタイム積雪深分布図」は積雪深の面的な広がりを視覚的に把握できる情報です。当サイトでは,「準リアルタイム積雪分布監視システム」で作成された日本全域の毎日9時の積雪分布状況のほか,前日との積雪深差の分布図を準リアルタイムで配信しています。また,冬季の地域防災の支援として,地域別(北海道?秋田県?新潟県?鳥取県)の詳細積雪深分布図も公開しています。さらに,2016年度からは,近年の突発的な大雪による人的被害や大規模交通障害(道路や鉄道の長時間の立ち往生)等を踏まえて,集中的な大雪を詳細に把握するため,積雪深の1時間データを活用した一定時間間隔(1時間,3時間,6時間)の降雪量分布図も公開しています(全国版,新潟県版,鳥取県版)。
下記リンクよりご活用ください。
本件に関するお問合わせ先
災害?復興科学研究所 複合?連動災害研究部門
教授 河島 克久
E-mail kawasima(at)cc.niigata-u.ac.jp((at)をアットマークに変えて送信ください。)
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便?非侵襲?高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-