環太平洋ソーラー燃料システム研究センターを設置しました
新潟大学では、学部、研究科等の既存の学内組織にとらわれない本学の教員等のグループが、高度な大学教育プログラムの開発や卓越した研究拠点の形成を目指して行う教育?研究活動を、申請に基づき学長が認定するコア?ステーション制度を導入しています。
このたび、同制度の下、環太平洋ソーラー燃料システム研究センターを下記のとおり設置しましたのでご報告します。
事業の目的
環太平洋ソーラー燃料システムは、太陽集熱により水素等の燃料を製造し、サンベルト(豪州等)からの太陽エネルギーのタンカー輸送を可能とする大型次世代技術である。システムの実現には、我が国の産学官と豪?韓等の海外の拠点研究者を中心とする国際ネットワークを構築し、共同研究開発を推進することが重要です。本センターは、太陽熱に関する化学?機械?材料、さらに物理?農学?経営学等の新融合分野の国際研究拠点形成を目指すと共に、日豪韓の拠点研究者が中心となって開発ロードマップを作成、3国間の共通認識を形成し、3国の基盤研究設備を活用した要素技術開発、特に基礎研究から実証試験への橋渡しとなる国際共同研究を推進することを目的とします。最終的に、太陽熱水分解水素製造および天然ガス?石炭?バイオマス等との太陽熱ハイブリッドによる燃料製造に必要な技術開発とシステム設計、及びこれをサンベルトで大型実証試験する研究体制を構築することを目指します。
![]() ビームダウン式太陽集光装置(宮崎大学との共同研究) |
本件に関するお問合せ先
広報室
電話 025-262-7000
FAX 025-262-6539
他のニュースも読む
-
研究成果 2025年09月10日
体内栄養状態を感知するmTORC1経路の活性制御機構を解明-リソソーム膜上におけるTSC2の選択的脱リン酸化がmTORC1の活性を厳密に制御する-
-
研究成果 2025年09月05日
「小さな魚から自閉症研究に新展開-自閉症モデルの社会性障害に「環境」が影響-」
-
研究成果 2025年08月27日
河川の乱流制御を可能とする新発見-水害の大幅な削減につながる河道や都市排水施設の設計が可能に-
-
研究成果 2025年08月27日
生きたまま頭蓋骨を透明にする「シースルー法」を開発-頭蓋骨を残したまま、簡便?非侵襲?高精度に脳内をライブイメージングできるようになった!-