東京農工大学と本学日本酒学センター及び国際環境コメ共創イノベーション拠点にて意見交換会を実施しました

2025年11月12日 お知らせ

2025年10月29日(水)、東京農工大学から山中 晃徳教授、安達 俊輔教授、田中 一生客員教授、田上 志宝美産学官連携研究員、内藤 大輔経営企画課副課長5名が来学し、本学日本酒学センター及び国際環境コメ共創イノベーション拠点(以下、IRICE※1)の教員らと意見交換会を実施しました。

東京農工大学は篮球比分直播5年度のJ-PEAKS採択大学であり、米国?ハワイにおいて、歴史?文化?環境に適応した農業に関する研究を推進しています。そして本学の日本酒学センターやIRICEの活動との連携の可能性を検討するため、今回の訪問が実現しました。

当日は各大学における取組に関する紹介を行いました。本学からは、岸 保行日本酒学センター長、平田 大副センター長、宮本 託志准教授らが日本酒学センターの取組及び米作りと酒造りをつなぐ研究について説明を行い、山崎 将紀教授、藤巻 義博特任教授らがIRICEのベトナムでの取組や、研究者とUAの協働体制について説明しました。

意見交換では、海外における日本酒づくりの実情や、ハワイとベトナムでのコメづくりに関する課題共有等、海外におけるコメ事情に関して様々な質問が飛び交い、活発な意見交換が行われました。そして本学と東京農工大学における取組は、事業展開するエリアやアプローチに違いはあれど、食料安全保障や農業の持続可能性向上という共通するビジョンを持っており、今後は同様の課題に取り組む他のJ-PEAKS採択大学にも呼びかけをしながら、連携強化を行っていきたいという認識を共有しました。

新潟大学は、J-PEAKS事業を通じて、地域?国内外の大学?研究機関との連携を図り、地域が頼りにし世界に貢献する研究成果の創出と社会実装を目指してまいります。

 

参考
東京農工大学J-PEAKS  https://web.tuat.ac.jp/~j-peaks/project/
日本酒学センター https://sake.niigata-u.ac.jp/
国際環境コメ共創イノベーション拠点(IRICE) 2026年4月1日設置予定

ページの先頭へ戻る