このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 総合学術研究科 自然科学専攻 生命環境?食料科学プログラム

総合学術研究科 自然科学専攻 生命環境?食料科学プログラム

生命現象、自然環境、そして食料に関する科学的課題と、社会実装を目指した開発課題の分析?解決に焦点を当て、その基礎から応用までを深く探究し、多角的な視点から社会貢献できる高度専門人材や研究教育者を育成するプログラムです。

紹介動画

概要と人材育成目標

生命環境?食料科学プログラムは、「専門深化型」の学位プログラムです。伝統的で確立された学問分野を基盤としつつ、複数の分野を大括り化することで、専門の一層の深化と新たな発見を目指します。

取得できる学位:修士(理学)、修士(工学)、 修士(農学)、修士(学術)です。

プログラムが養成する人材像:生命、化学、生物、食糧生産、地球、環境、生態等に関わる学問分野において、高度な専門的知識と、学際的素養、トランスファラブルスキルを備え、自ら課題を発見し探究する能力を有した専門職業人?研究者を養成します。特に、ライフ?イノベーションのフロントランナーとして、地域や世界の着実な発展に貢献することを目的としています。
修了時にどのような資質?能力を身につけることを目標にしているかの詳細は、3つのポリシーにおけるディプロマ?ポリシーをご確認ください。

想定される入学者の主な出身学部:理学系(生物学、地質科学、自然環境科学など)、工学系(社会基盤工学、建築学など)、農学系(応用生命科学、食品科学、生物資源科学、流域環境学など)の学問分野を学んだ方々を想定しています。

入学者にどのような資質?能力を求めているかの詳細は、3つのポリシーにおけるアドミッション?ポリシーをご確認ください。

カリキュラムの特徴と修了後の進路

学べる?研究できる主な内容:自然界の諸現象、生命、化学、生物、食糧生産、地球、環境、生態、自然災害等の各専門分野の基礎学力を深化させる教育研究を行います。以下の分野の科目群を履修できます。

  • 基礎生命科学、地質学、自然災害科学
  • 応用生命?食品科学、生物資源科学、流域環境学
  • 都市?環境デザイン

カリキュラムの詳細は、3つのポリシーにおけるカリキュラム?ポリシーをご確認ください。

想定される進路:修了後は、以下の分野で活躍することが期待されています。

  • 博士後期課程への進学
  • 教育機関における教育職
  • 国?地方公共団体の技術系総合職、試験研究機関における研究職ならびに開発職
  • 一般企業(バイオ?食品、化学、農林業、医農薬業、土木建設、資源開発、地質?環境コンサルタント等)における技術系総合職

プログラム担当教員による研究例紹介

生命環境?食料科学プログラムには、先端的で多彩な研究に取り組む教員が在籍しています。

例えば、雪崩や吹雪による雪氷現象を解明し、雪氷災害の危険度評価に資する研究。あるいは異常気象に対応するための高温耐性イネ品種の選抜と遺伝子同定に関する研究。またマントルから地殻に至る物質循環や、プレート沈み込みを解明する地球科学的研究、鉄道のバラスト軌道を効率的に保存するための砕石の変形挙動を解明する研究。

さらに地域性を生かした研究も行われています。新潟県発祥の田んぼダムの効果をシミュレーションで評価する研究や、植物が光環境に適応する仕組みを探る研究。また、バイオスティミュラントを活用して作物の乾燥や高温などのストレス耐性を高める研究など、世界の食料と環境問題に直結するテーマに挑戦しています。

本プログラムには多数の教員が所属しており、ここで紹介した以外にも多様な研究が展開されています。詳しくは各教員のホームページ等をご覧ください。

担当教員一覧についてはこちら

3つのポリシー

3つのポリシーとは、ディプロマ?ポリシー(学位授与の方針)、カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)、アドミッション?ポリシー(入学者受入れの方針)の3つを指します。本プログラムがどのような人材を育成したいのか、どのような教育を行うのか、どのような学生を受け入れるのかを示す方針です。
詳細はこちらをご覧ください。