このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 新潟大学サポーター倶楽部報告会?情報交換会【トピックス】

新潟大学サポーター倶楽部報告会?情報交換会【トピックス】

寄附?サポート

情報交換会において各テーブルで話し合われた内容?トピックスを共有いたします。

話したテーマ等 ?就活の中で苦労したこと        
?入社する企業に求めること         
?新潟県で働くことをどう思うか 
?転勤や転職について
?建築関係の女性進出について
?どのように企業を選択したか
?奨学金への感謝?使途            
?インターンシップで影響を受けたことは?
?博士課程に進んだ人を企業はどう感じるか?
?企業選択の役に立つ情報発信について
?大学の授業やイベントなどにおける企業との連携について
?UターンやIターンの概念は現在も存在するのか
?就職を考える際に重視する点は何か   
?在学中に企業とどのような接点があるか?
?仕事を通して実現したいことは?
?企業はどんな人材を求めているか     
?在学中の企業との接点について 
?専攻を就職に生かしたいか?         
?会社説明会のタイミングは?         
?どんな会社で働いてみたいか
?短期と長期のインターンシップ、どちらに来てほしい?
?県内就職か、県外就職か会社選択のポイント
?企業として博士課程に進んだ人材はどれほど必要か
?採用の長期?早期化によって1,2年生の頃に内々定は負担か?
印象に残った学生の言葉 ?自分の専門性と企業の領域が合致したうえで、新しい価値を生み出せる会社を選びたいと思った。
?奨学金が進路の後押しになった。
?就職先を決める際、新潟県内にあるかどうかは意識はしておらず、興味や専門を生かせるかどうかが重要。
?企業の方から厳しい言葉をかけられたことで社会を知ることができた
?働き方の実態を知るのが大切
?学ぶ理由を自分の中で見つけることが重要
?自分の専門領域の勉強だけではなく、課外活動などにも積極的に挑戦しようと思った。
?新潟にはたくさんの魅力がある
?会社選択で重要視しているのは仕事のやりがい
?女性や高齢者など立場の弱い人を助けたいと思い公務員へ
?自分の専門を学外に還元
?就職する際には専門性が生かせることと挑戦できる環境が重要
印象に残った倶楽部会員の言葉 ?昔の就職氷河期時代とは異なり、今はやりたいことができる。どんどん強みを活かすことが大事。
?社会人とコネクションを作り、アドバイスを求めるとよい。
?社会では言語化能力が求められる。
?イベントや授業などでまたお会いできたら嬉しい
?企業側でも、高校生や大学生に早い段階から企業に触れる機会を設けたいと考えている
?欲しい人材がなかなか集まらないため大学生とのつながりがより必要と感じた
?社会に出てからの方が学ぶことが多い
?文系理系が混じっている研究は役に立つ
?採用面接では対策されすぎているためフランクにしている姿が見れる座談会などで人柄を見ている。
?大事なのは挨拶と意欲
?奨学金が勉強に役立って嬉しい
?普遍的な人材を求めている          
?企業としては、自発的にチャレンジしていける学生が欲しい。
?海外に出向いてほしい。ほかの国の人と交渉する経験は大事。
?自分自身の興味?関心と真逆の職業を選んだことで、たくさん成長できている。
?営業などの職種は、感謝を直接伝えられたときに一番のやりがいを感じる
?自分の知識を活かして生み出したもの(製品)を利用してくれる人がいることがやりがい
?就職氷河期の頃は、就活生が企業に合わせていた。今は、企業が就活生に向けて企業アピールをする。
?これまで学んだことが思いがけない分野や企画で役立つことがある
?就職活動を行う上で企業体力を見ることは大切
?就活の採用で一番大切なのはマッチするかどうかという点
?学生の意見はとても役に立つ、ありがたい