- ホーム
- 先輩職員紹介②
先輩職員紹介②
寒川 美樹 財務部財務管理課(2013年4月採用)
~業務改善と新しい挑戦~
これまでの経歴
2013年 4月 1日 | 新潟大学医歯学総合病院管理運営課採用 |
2014年 7月19日 | 育児休業開始 |
2015年 4月 1日 | 職務復帰 |
2016年 4月 1日 | 新潟大学財務部財務企画課 |
2017年 8月 6日 | 育児休業開始 |
2018年 4月 1日 | 職務復帰 |
2021年10月 1日 | 新潟大学財務部財務管理課 |
現在担当している業務について
私は財務部財務管理課に所属しており、主に授業料や入学料の債権管理(請求、入金処理等)を担当しています。具体的には、授業料であれば本学の学部?大学院?別科に在籍している約12,000人の学生に対して、前期?後期の年2回、口座振替等により請求します。修学支援制度による授業料免除や長期履修制度など、様々な制度の影響で学生によって授業料や請求時期が変動するため、誤りが無いように注意しています。
学生や学資負担者等からの請求関連の問い合わせも担当しており、授業料や入学料の納入状況は学籍とも密接に関係しているため、学務部や各学部?研究科の学務担当職員との情報共有?連携も欠かせません。業務に関係する相手が遠隔地にいることが多いので、各種デジタルツールを活用しながら、誰にでも伝わりやすい情報発信やコミュニケーションをするように心がけています。
業務改善と新しい挑戦
グローバル化や少子化など社会を取り巻く環境は激変していますが、一方で大学業務にはアナログで、効率的とは言えない仕事がまだ残っています。そこで新潟大学では、業務改善推進作業部会というバーチャル組織を設置しています。私もその活動に参加し、自部署以外の業務効率化の取組にも参画しています。
また、部会の活動の一環として「教育研究はともかく、事務業務は大学同士競うところではない!」「どうせ働くなら楽しく働きたい!」をモットーに、 大学間連携や業務改善事例に関する発信をYoutubeへの動画掲載という形で行っています。企画?撮影?編集など全て自分たちで手掛けており、完全に素人状態からスタートしましたが、試行錯誤と新しいことへのチャレンジを楽しんでいます。動画を視聴した遠隔地の他大学の方から好リアクションをいただくことも多々あり、外部と交流する機会をたくさん得られることも、この活動の魅力だと感じています。
(写真: 新潟大学事務DX – YouTubeの撮影風景)
1日のタイムスケジュール
8:30 | 始業、Teamsとメールを起動しチェック |
8:45 | PowerAutomate(RPA)を使用し、半自動で入金処理 |
10:00 | 授業料納入状況についてTeams上で学務担当と情報共有 |
11:00 | 入学料の請求に関する表示について上司と打合せ |
12:00 | お昼休み?先輩とランチ |
13:00 | 動画編集 |
15:00 | DXシンポジウムのチラシデータ作成 |
16:00 | 学生保護者からの問い合わせ対応 |
17:15 | 退勤準備、終業 |
休日 | ドライブ、麻雀(勉強中) |
新潟大学の職員を目指す方にメッセージ
まずは、新潟大学と大学事務職員という職業に興味を持っていただきありがとうございます。これを読んで少しでも本学で働いてみたいという気持ちが湧いていたら嬉しいです。
大学を取り巻く環境が大きく変わる中で、私たち大学事務職員も変化することを求められています。常に最良を求めてチャレンジすること、多岐にわたる大学関係者と協働すること、やるべきことや考えることはたくさんありますが、何事も楽しみながら取り組める方と一緒に働けたらいいなと思っています。
(写真:夏休み、瀬戸大橋が見える与島PAで子ども達と撮った一枚)