このページの本文へ移動
  1. ホーム
  2. 医歯学総合研究科(修士課程)医科学専攻の三つのポリシー

医歯学総合研究科(修士課程)医科学専攻の三つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

人材育成目標(修了生が身に付けるべき資質?能力)

医科学専攻では、医学、生命科学を基礎とした教育?研究活動を行うことにより、多様化する医療課題、ニーズに対応し、医学、医療、生命科学分野の教育?研究に貢献できる高度専門職業人、研究者、教育者を養成します。
このため、以下の資質?能力の修得を目指します。

  1. 医学?医療、その関連分野で高度専門職業人として社会に貢献できる能力。
  2. 研究の成果を地域社会と世界の医療に貢献できる能力。
  3. 自ら研究課題を開拓し独創的な研究を遂行できる能力。
  4. 研究者、高度専門職業人の育成に貢献できる能力。

本研究科に2年以上在学し、所定の授業科目をすべて修得した者で、人材育成目標に係る資質?能力を有すると認められる者に、修士(医科学)の学位を授与します。

プログラムの到達目標(目標としての学修成果)

知識?理解

  • 人体、生物の形態、構造および機能に関する基本的?発展的知識を修得している。
  • 人体の遺伝子発現機構と細胞内分子レベルでの機能調節機構に関する基本的?発展的知識を修得している。
  • 病気の種類、分類、発生?進展のメカニズムについての基本的?発展的知識を修得している。
  • 脳の構造と機能や神経?精神疾患の原因に関する知識を修得し、神経科学的観点からの理解している。
  • 医学と社会との関連(社会制度、法律との関連、予防医学)についての理解している。
  • 感染症の原因となる病原微生物と感染に対抗する免疫機構についての基本的?発展的知識を修得している。
  • 医科学研究に用いられる研究技術の原理と応用、最新技術についての知識を修得している。
  • 臨床医学分野における高度先進治療に関する知識を修得している。

当該分野固有の能力

  • 多様化した医学?医療の現状および課題を理解し、その課題解決策を立案?実行することができる。
  • 医学?生命科学領域における未解明問題を見出し、それを解明するための研究方法を立案、実行することができる。
  • 医学?生命科学研究の結果を正しく解釈し、結論を導いたり、次に行うべき研究を立案できる。
  • 医学?医療における専門職業人として医療関連施設で貢献できる高度な専門技能を修得している。
  • 医学?医療に関連する最新情報に関する十分なリテラシー能力を修得している。

汎用的能力

  • 英文読解、英作文、英会話の能力を修得し、それらを活用して情報を収集することができる。
  • 英語読解?作文能力。
  • データサイエンスを理解?修得し、情報の分離、整理を行うことができる。
  • ICT(Information and Communication Technology)を活用し、情報の収集を行うことができる。
  • 英語または日本語で自己の考えを構築し、効果的に発信することができる。

態度?姿勢

  • 社会人としての常識および一般教養に基づく対人関係の構築することができる。
  • 生命倫理、研究倫理、個人情報保護を尊重した真摯?公正な姿勢を備えている。
  • 研究者?高度専門職業人としての社会貢献に対する責任感を備えている。
  • 継続的研究や生涯学習を実践する意思?意欲を備えている。

カリキュラム?ポリシー

到達目標に達するための教育課程

カリキュラム編成

多様化する医療課題、ニーズに対応し、医学、医療、生命科学分野の教育?研究に貢献できる高度専門職業人、研究者、教育者を養成する目的に対応したカリキュラムが編成されています。

  1. 医学、歯学及び獣医学部以外の卒業生を対象としているため、1年次前期で「共通必修科目」として、医学の基礎知識や発展的内容について集中的に学修します(16単位)。
  2. 1年次後期で「医科学総合演習」として指導教員による研究のための基礎修練と研究テーマ選定を行う(4単位)。
  3. 2年前期からは「医科学研究特論」として指導教員のもと、各自のテーマに応じた研究を行い(10単位)、修士論文を完成させる。

学修内容?方法

共通必修科目は、Ⅰ.人体の構造、Ⅱ. 分子細胞医科学、Ⅲ. 病気とその原因、Ⅳ. 脳と心の医学、Ⅴ. 医学と社会、Ⅵ. 感染と免疫、Ⅶ. 医科学研究法、Ⅷ. 臨床医学入門、の8科目からなり、それぞれの科目で8回の授業(計64回)を履修します。これらは全授業の受講が必須であり、授業毎に小テストを課して成績判定の資料とするが、社会人大学院生ややむを得ない事情により欠席したものはe-learningによるビデオ学修とレポート提出が課せられます。共通必修科目受講により、医学的基礎知識や発展的内容について学修するとともに、医学研究法や統計解析についての基礎知識を修得します。「医科学総合演習」では指導教員の元、論文読解、研究遂行のための技術指導を受けつつ、修士学位論文のための研究テーマを選定します。「医科学研究特論」では、各自の研究テーマに特化し、それに関連する最新の研究動向についての情報を収集しつつ、論文作成やプレゼンテーションについての指導を受け、学位論文を完成させます。

学修成果の評価方法

各科目の学修成果は、講義毎の小テスト(もしくはレポート)、「医科学総合演習」における研究記録、配属分野内での研究発表、研究成果中間発表会(みかんの会)により評価します。学位論文については論文提出後に公開審査会で口頭発表し、主査1名、副査2名による口頭試問(学力試験)を受け、審査結果について修士部会での事前審査を経て、教授会にて合否を判定します。

アドミッション?ポリシー

入学者に求める資質?能力と入学者選抜方法

入学者に求める資質?能力(求める学生像)

医科学専攻において、多様化する医療課題、ニーズに対応し、医学、医療、生命科学分野の教育?研究に貢献できる高度専門職業人、研究者、教育者を養成するために、以下のような資質?能力を有する学生を求めます。

  1. 出身学部は問わないが、大学卒業相当の基礎的学力を有している人。
  2. 生命科学研究に必要な基礎的英語能力を有している人。
  3. 医学?医療、また、その関連分野で、研究者や高度専門職業人として社会に貢献できる人。
  4. 志望する教育研究分野を理解し、研究に対する意欲を持つ人。
  5. 自ら研究課題を開拓し独創的な研究を遂行したい人、研究による成果をもとに世界の医療に貢献できる人。
  6. 研究者、高度専門職業人の育成に貢献できる人。
  7. 社会人で各種産業界における人材育成に強い意欲を持つ人。
  8. 外国人留学生で、自国における人材育成に強い意欲を持つ人。

選抜方法

一般選抜

志望する教育研究分野に対する高い理解度を持ち、研究に必要な語学力を有する学生を以下の方法により選抜します。

  1. 学力検査は、外国語(英語)を課し、基礎的学力を評価する。
  2. 面接は、志望する教育研究分野に関する理解度、研究に対する意欲、研究計画、大学院修了後のビジョンについて評価する。