- ホーム
- 地域ネットワーク支援事業に採択されました
地域ネットワーク支援事業に採択されました
地域の科学舎推進事業「地域ネットワーク支援」に採択
科学技術振興機構(JST)が公募する「地域の科学舎推進事業“地域ネットワーク支援”」 に新潟大学他の組織が提案した「巻き起こせ!コメッセ ムーブメント」企画が採択されました。
(提案機関:新潟大学、運営機関:NPO新潟の科学?自然探偵団、連携機関:新潟県、新潟市)
独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、平成19年度より、国民の科学技術についての興味?関心を深めるため、科学技術理解増進活動を支援す ることにより、国民が科学技術や理科に身近に触れる機会を充実させる「地域の科学舎推進事業」の一環として、「地域ネットワーク支援?を実施しています。
これに応募した本学提案の「巻き起こせ!コメッセ ムーブメント」が難関を突破し(45件の応募から6件の採択)、3年間の事業(交付金年額上限13,000千円)として採択されました。
(5月15日公表:JSTのページをご覧下さい。)
コメッセとは?
「コメッセ」は「コ」と「メッセ」をつないだ造語であり、「コ」はコメと英語の Co-(共同?相互)を、「メッセ」はメッセージと見本市(ドイツ語)を意味します。
ところで、一粒のコメが実るためには想像しきれない程の科学的ドラマが進行しています。また、新潟はコメを原料とする産業が発達し、質の高い科学技術が 育まれています。すなわち、コメの科学は無限大(「コメッセ」ロゴ)といえます。この様なことから、新潟大学とNPOでは、新潟県民にとって身近な「コ メ」に関わる自然や産業などをテーマに、本学教員の指導のもと、県内の試験機関?企業?農家などを訪問し、取材?調査し、その結果を発表する「コメッセ探 偵団」活動を昨年から展開しております。
今年は、県内の科学イベントを実施している様々な機関とのネットワーク(企画委員会)を立ち上げ、「コメッセ探偵団」、「コメッセ塾」?「コメッセカッ プ」、さらには「サイエンス宿」を展開することにより、「コメッセ ムーブメント」を県内に巻き起こして行きます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
(ご興味をお持ちの方はNPO新潟の科学?自然探偵団のHPをご覧下さい。)
昨年のコメッセ2008でスタッフに配られた「コメ絞り手ぬぐい」